6月16日は「和菓子の日」

平安時代の中期、町では疫病が蔓延していました。
その時の天皇 仁明天皇が西暦848年6月16日に元号を「承和」から「嘉祥」に改元し、
厄除けと健康招福を願って16種類の菓子や餅を神前に供えたことにちなみ、全国和菓子協会が「和菓子の日」に制定しました。

6月16日に食べられる菓子のことを「嘉祥菓子」と呼び、この慣習は江戸時代まで続いたそうです。

しかし、16種類ものお菓子を揃えるのは準備も大変だし、食べるのも大変ということで、江戸時代には1+6=7個の菓子をお供えするようになったようです。

嘉祥の儀式はお菓子にとどまらず、6月16日に採った梅の実で梅干しを作り、それを旅に出るときに食べると災難を逃れることができるという「嘉祥の梅」と呼ばれるものまであります。
日本人にとって、6月16日が大切な日だったことが伺い知ることができますね。
 

和菓子 

 

四季の行事に「お米」あり

お正月の「鏡餅」
ひな祭りの「ひし餅」や「ひなあられ」
子供の日の「柏餅」や「ちまき」
お月見の「団子」など・・・

どれも「お米」が原料です!

古来から四季の行事を支えてきたのは「お米」なのですね。
四季とともに「お米」あり。

茶道でお茶に添えられるお茶菓子もそうですね。
季節の花を表現したり、旬の食材を使ったりと、味わいのみならず、視覚でも季節を楽しむことができます。
日本人らしい楽しみ方ですね。
和菓子の原料にも「お米」が多く使われています。

明治以降は廃れてしまった「嘉祥菓子」の風習は、和菓子の日の制定をきっかけに徐々に復活し、有名和菓子店などで7個の菓子セットとして売られています。
おうち時間が増えているので、ちょっと贅沢な和菓子を買って、優雅にお茶会なんていかがですか?
 

お茶会