お世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈る「お中元」
この「お中元」はいつから始まった風習なのでしょうか。
お供え物を分かち合った
お中元のルーツは、中国の「三官信仰」にあります。
旧暦の1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」と呼び、この三つを合わせて「三元」と呼んで、それぞれの神様を祀っていました。
「上元」には、福をもたらす神様(天官)を、
「中元」には、善悪を見分けて人間の罪を許す神様(地官)を、
「下元」には、水害などの災害を防ぐ神様(水官)を祀りました。
「中元」の神様にお供え物をした人は、罪を許されると信じられていました。
このお供え物をみんなで分かち合って食べたのが「お中元」の始まりだと考えられています。
江戸時代には現代のかたちに
日本にも仏教とともに「中元」の風習が伝わりました。
しかし、江戸時代になると長い歴史とともに変化し、お世話になった人への感謝の気持ちを込めて贈り物をするという、現代の「お中元」のようなかたちになったようです。
現在、東福岡米穀では、『おうちごはん応援キャンペーン』を開催中です!
大変多くのお客様にご注文いただきましたたので、7月23日23時59分まで期間を延長し、お米を定価の約20%割引き、さらに、全国送料無料でお届けします。
大切な方への「お中元」として『お米』を贈ってみてはいかがでしょうか?
ぜひこの機会に、今まで召し上がったことのないお米を口にしていただけたらと思います。
もちろんご本人様への配達も承っています。