鏡開き

鏡もちの歴史は長く、奈良時代にはすでに、お正月には鏡餅が飾られていたそうです。

年神様の依り代(神様が下りてくるところ)である鏡餅ですが、お正月が過ぎた証として「鏡開き」を行います。

鏡餅

鏡開きは、もともと1月20日に行われていました。
ところが、三代将軍・徳川家光が4月20日に亡くなり、20日は将軍の月命日ということで、関東では20日の鏡開きを避け、11日に行われるようになりました。

ところで、なぜ「開き」という言葉を使うのでしょうか?

鏡餅には、神の魂が入っているので、それを刀で切るのは縁起が悪いとされました。
さらに、もともと鏡開きは武家文化から伝わった行事であるため、お餅に刀を入れるのは切腹を連想させるためタブーとされました。

そこで、「切る」の代わりに「開く」という言葉が使われるようになったようです。

鏡餅